和漢堂トップ商品情報健康インフォメーション健康相談コーナー
 

 
『健康寿命』のおはなし

 
〜ピンピンコロリをめざして


『平均寿命とは』

0才児が平均して、あと何年生きられるかという指標を「平均寿命」といいます。厚生労働省が2014年7月31日に発表した2013年の日本人の平均寿命は男性80.21才、女性は86.61才です。男性もそれまでの世界第5位から4位に上昇し、初めて80才を超えました。女性も2年連続世界一で、日本は世界でもトップクラスの
長寿国となりました。

『健康寿命とは』

一方、健康寿命という言葉をご存知ですか?
「健康寿命」という言葉はWHO(世界保健機構)が2000年に公表したものです。日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる生存期間のことを言い、平均寿命から介護(自立した生活ができない)期間を引いた数で表されます。



【平均寿命と健康寿命の差が意味するものは】

では、平均寿命から健康寿命を差引いた数は何を意味しているのでしょうか?
男性で9.02年、女性で12.4年・・・これは何らかの形で介護を受けていて自立した生活ができていない年数を表しています。実際この間、多くの方が病院や施設を頼りに生活しています。

【平均寿命と健康寿命の間で何が起きている?】

誰もが「年をとっても健康で自立した楽しい生活を送りたい」、「元気で長生きしたい」と願っています。しかし今の日本では、平均寿命と健康寿命の間に介護を受けたり寝たきりなどで自分の思うように自由な生活を送れないないという現状があります。


介護が必要になる主な原因として@脳血管疾患、A認知症、B高齢による衰弱、C骨折・転倒、  D関節疾患などがあり、これらで全体の7割強を占めていて、大きく分けると生活習慣による疾病とケガや事故などによる関節疾患になります。毎日の「予防と養生」で防げる病はできるだけ未然に 防ぎ 「元気で長生き・ピンピンコロリ」を目指したいものですね!

『健康寿命を伸ばそう』

このように今の日本の現状は、一生懸命働き生きてきて、最後に自分の身体が自分で思うようにならない期間が男性で約9年、女性で約12年も有るということになります。
これは大変残念なことです。
健康寿命を伸ばし、人生仕上げの時を元氣で、イキイキワクワク輝いて過ごしたいですね!

【健康寿命をのばすために】
自分の健康は自分で守るという考え方

私たちが病気になって病院へ行くと、だれでも検査、手術、お薬など高度な医療を受けることが出来ます。これは日本に国民皆保険という制度があるおかげです。1958年の国民健康保険法制定以来、日本では「誰でも」「いつでも」「どこでも」平等に保健医療を受けられる体制が確立されています。実に優れたありがたい制度です。平均寿命が世界のトップクラスというのも、この制度に支えられている点も大きいと思います。しかし一方、健康寿命の伸びは平均寿命の伸び率を下回り人生終わりの「不健康な期間」がどんどん長くなっているのも事実です。この事を私たちはどう受け止めたらよいのでしょうか?病院の保険では病気の治療はできても健康を守ることはやってもらえません。現在、日本は世界に類をみない猛スピードで少子高齢化に向かっています。このままでは医療費も増え続け、せっかくの国民皆保険制度の存在も危ぶまれます。
この辺で、「病気になって治療を受ける」ことから一歩進め、「自分で病気を予防する、健康を守る、元気を創造する」という考え方に視点を変えていかなければならないのではないでしょうか?


■1週間寝込むと、筋肉の20%が衰弱する
■3週間寝込むと、筋肉の60%が衰弱する
■1週間で衰弱した筋肉は、
1ヶ月のリハビリでやっと回復するといわれます。
一度寝込んでしまうと元の体力に戻すのが年と共にだんだん大変になっていきます。座りきり・寝たきりを防ぐためにも日頃から体力に合わせ、楽しく積極的に身体を動かすことを心がけましょう。


 

 
私たちの身体には本来、自分で病気を治そうとする「自然治癒力」というすばらしい能力が備わっています。その自然治癒力は「内分泌系」、「神経系」、「免疫系」という三つの中枢機能のネットワークにより、恒常性が保たれることで正常に発揮されます。しかしせっかくの「自然治癒力」も、生活環境や生活習慣によって充分にその力を発揮できない場合が多くあります。実はこの自然治癒力を尊重した生活習慣こそが健康寿命を伸ばしてくれる重要なカギとなるものです。
日々の生活習慣を見直し、自分の身体と向き合いながら元気で長生きを目指しましょう!

東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太先生は、「スマートエイジング」(賢く年をとる)を提唱しておられます。年をとるということは、「機能が衰えたり」「能力が低くなったり」することではなく、80歳や90歳になっても人間は成長できると先生は言われています。最も人間が人間らしい生活をするために高度な働きをする、「前頭前野(おでこの奥にある脳)」を活性化することで「考える力」「生きる力」が向上することが分かってきました。毎日10〜15分程度、簡単な数字のパズルなどで脳トレを続けると、頭だけでなく身体の動きも良くなるそうですよ!




【食事】
・消化に負担がかからない、バランスの良い食事
 (例)ま・ご・わ・や・さ・し・い→まめ、ゴマ、わかめ、野菜、魚、椎茸、イモ類
・よく噛んで、ゆっくり食べる
・心穏やかに、楽しい食事
・水分のとり過ぎに注意(特に冷たい物)
・味付けも考えて(酢を活用して塩分控えめ)
・夜遅い食事はなるべくさける

【運動】
・無理のない適度な運動(やり過ぎは絶対禁物)
・負担の少ない「ながら運動」
 (例)寝ながら、イスに座りながら、お風呂に  浸かりながら、テレビを見ながら、
 歯磨きしながら・・・



【睡眠】
・夜10時から夜中の2時までの4時間を含む7〜8時間の睡眠
・部屋の明かりはなるべく暗く
・リラックスできる音楽やアロマの活用



【呼吸】
・鼻呼吸を意識する→口呼吸にならないように
 (ねこ背は顎が出て口呼吸になりやすい)
・腹式深呼吸を取り入れる
・吸う息よりも吐く息を細く長く
 (1: 2〜3)

【入浴】
・シャワーで済ませず湯船に浸かる
・半身浴の活用
 (むくみ、冷え、疲れをとる、リラックス効果)



□ 食事時間が不規則
□ 歯が悪い(入れ歯)
□ よく噛まずに食べる
□ 好き嫌いが多い
□ お酒類をよく飲む
□ タバコを吸う
□ 濃い味付けを好む
□ 水分をよく摂る
□ 体を動かすのがめんどう
□ 便通が良くない(便秘、下痢軟便)
□ 体温が低い
□ お風呂はシャワーですませる
□ 寝る時間が遅い
□ 睡眠時間が短い
□ 熟睡できない
□ 太りすぎ、痩せすぎ
□ 風邪ひきやすい
□ 血圧が高い、低い
□ 動脈硬化がある
□ 肩・首こり、ひざ痛、腰痛がある
□ 転びやすい
□ 外にでかけるのがおっくう
□ 物忘れが多い
□ くよくよ悩む
□ 化学薬品をたくさん飲んでいる
□ ストレスが多い
 
【判定】
チェックが多いほどリスクが高くなります。
チェックが1個でも減るように意識しましょう!





くすりの和漢堂 〒862-0903 熊本県熊本市東区若葉2−7−8    п@096-369-0785 Fax 096-369-8910

2015.08.01更新