和漢堂トップ商品情報健康インフォメーション健康相談コーナー
 

 
           
 
私たちの身体は60兆個ともいわれる膨大な数の細胞でできています。この一個一個の細胞を養っているのが血液です。血液が血管をスムーズに流れているときは身体全体に酸素と栄養が充分に行きわたり組織を構成する細胞も活発に働くことができます。逆に血液の流れが悪くなると、酸素と栄養の供給も滞り細胞の働きは鈍くなります。この状態が長く続くと細胞は死んでしまいます。更に心筋梗塞や脳梗塞、高脂血症、動脈硬化等の 「生活習慣病」を引き起こす要因にもなります。

 
イラスト参照:北海道心臓協会HPより
◆「血液の質と流れ」は私たちの健康に大きな影響を与えているのです。




血液の成分:細胞成分(血球)と液体成分(血漿)


血液は体重の約1/13(約8%)を占めています。例えば体重60kgの人の血液総量は5リットル弱です。また血液は細胞成分(血球)と液体成分(血漿)からできています。

【血液の細胞成分(血球)】

 

赤血球には全身の細胞に酸素を届けるという大事な働きがあります。 優れた変形能をもち、液体のようにふるまえる性質があります。 変形することで赤血球より細い毛細血管の中を無理なく通過する事ができます。 しかし何らかの原因で変形能が低下すると、うまく血管を流れる事ができなくなります。


白血球はアメーバのような性質を持っていて赤血球と同じく変形しながら血管の中を流れます。赤血球に比べるとその変形能は低く移動速度も遅いのが特徴です。白血球の働きは身体に侵入したウィルスや細菌を攻撃することです。このとき白血球は血管壁に粘着して対象を攻撃します。 この能力を粘着能といいますが、粘着能が高すぎると毛細血管の血流を妨げることになります。


血小板の大きさは2〜4μmなので、毛細血管を抵抗なく通過できます。血小板の働きは主に血管の傷口をふさぐことです。ケガなどで血管が破れると血小板は止血のために傷口に集まり塊をつくります。これを血小板の凝集能といいます。血管壁が傷つけられるのは外的要因だけでなく、赤血球や白血球の異常により、内部から傷つけられることもあります。傷が多いほど血管内に血小板の塊が増え、これらが血流を妨げることにもなります。


*血漿とは血液から血球(赤血球・白血球・血小板)を除いた液体の成分をいいます。血漿は生命維持に欠かせないさまざまな物質を含んだ濃度10%ほどの溶液で、うすい黄色をしています。主成分は多様なタンパク質で、それ以外にナトリウム、カリウム、カルシウムなどの電解質、糖、脂肪などを含んでいます。血漿は赤血球や白血球、血小板、栄養分、ホルモン、などを乗せて全身に運びます。戻ってくるときは、細胞や組織で老廃物として生じた尿素、窒素などを受け取り、その処理場の腎臓まで運びます。
また、体内で発生する熱は血漿によって身体の表面まで運ばれ、そこで熱を拡散することで体温調節が行われます。



血漿と海水のミネラルバランスはとてもよく似ています。
このことは『生命の起源が海にある』ことを物語っています。



血管の種類

 私たちの体の中を巡る血管には、動脈、静脈、毛細血管の3種類があります。

動脈、静脈、毛細血管を合わせた長さはなんと10万km=地球二週半にもなります。
その99%以上は毛細血管が占めています。

 

血液と細胞(組織)の物質交換を行う毛細血管は血管の主役と言えます。

 

心臓から送り出される血液が通る血管を動脈と言います。心臓から出た血液は体の隅々を巡って心臓に戻ってきます。そのため血液は心臓から相当な勢いをもって送り出されます。この勢いに耐えられるように動脈の壁は厚く弾力性があります。また皮膚の深部を通っています。そして脈を打つのも動脈の特徴です。末端は枝分れしながら細くなっていきます。これを細動脈といいます。




 
体を巡った血液が心臓に戻る時に通る血管を静脈と言います。心臓からの圧力を動脈ほどには受けないので、動脈に比べて静脈の壁は薄くなっています。血液が逆流しないように、ところどころに弁があるのも静脈の特徴です。始まりの部分を細静脈といいます。また皮下組織内を走行する静脈を総称して皮静脈といいます。


 
■動脈では心臓のポンプと動脈壁の弾力で血液が流れます。


■静脈では筋肉のポンプと呼吸ポンプで血液が流れます。



 
細動脈と細静脈をつなぐ細い血管を毛細血管と言います。毛細血管は最も細い血管で体中を網目のように巡っています。壁は単層の内皮細胞からなり平滑筋はありません。

細胞に必要なものを届け、不要なものを回収してくるのは体中にはり巡らされている毛細血管で行われます。毛細血管の壁は非常にうすい膜なので、液体である血漿がしみでて血管外に出ることができます。





■動脈から毛細血管に入ると、赤血球が酸素を血漿中に放す 
■血漿が毛細血管外にしみでて、細胞間を満たす組織液となる 
■細胞は組織液から酸素と養分を受けとり、二酸化炭素などの不要物をわたす 
■不要物を受けとった組織液が毛細血管に帰ってきて血漿となり静脈に入る

ヘモグロビンは酸素の多いところでは酸素と結びつき、酸素の少ないところでは酸素を放すという性質をもっています。この性質のおかげで血液は、肺(酸素の多いところ)では酸素を受けとり、細胞のそばの毛細血管(酸素の少ないところ)では酸素を手放して細胞に与えることができます。




□甘いものが好きでよく食べる
□水分(果物・生野菜含む)を良く摂る
□食べるのが早い
□食事は濃い味付けを好む
□野菜は煮野菜より生野菜を多く食べる
□動物性のたんぱく質や脂肪分を多く食べる
□休日は遅くまで寝ていることが多い
□血圧が高めである
□ストレスや心配事が多い
□疲れているのに眠れないことが多い
□夜は熟睡できない
□タバコを1日10本以上吸う
□就寝時刻は午前0時過ぎが多い
□若い頃と比べて10キロ以上太った
□体温が低い(36度以下)
□夏でも手足が冷えている
□お酒を飲みすぎることが多い
□朝なかなか起きれない
□朝食抜きが多い
□お風呂につかるよりシャワーが多い
□事故の後遺症がある
□運動不足だと思う
□便秘がちである
□ぢの疾患がある、又はぢになりやすい
 
【判定】
チェックが多いほど血液循環の機能が低下します。
チェックが1個でも減るように心がけましょう!





くすりの和漢堂 〒862-0903 熊本県熊本市東区若葉2−7−8    п@096-369-0785 Fax 096-369-8910

2014.07.10更新