糖尿病について
|
||||||||||||||||||
<糖尿病はどんな病気?> 糖尿病とは血液中のブドウ糖の濃度が慢性的に高くなる病気です。 ブドウ糖は全身の細胞でエネルギー源として使われますが、糖尿病になるとそのブドウ糖が細胞の中に十分取り込まれず、血液中に溢れてしまうのです。 血液の高血糖状態が長く続くとドロドロした酸化した血液となり、その結果全身の血管、神経、臓器に支障を来たし命取りになる場合もあります。 |
||||||||||||||||||
<糖尿病にはいくつかのタイプがあります。> ※1型糖尿病 血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリンが体内で作られないため外からインスリンを補充しなければ血糖値はどんどん上がってしまいます。1型糖尿病では毎日のインスリン注射が絶対必要です。子供の頃に発症することが多い病型ですが中高年にも認められることがあります。 ※2型糖尿病 インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、インスリンの働きが悪いためにブドウ糖が上手く取り入れられなくなって起こるものがあります。食事・運動・肥満などの生活習慣が関係している場合が多く、日本人の糖尿病の95%以上はこのタイプです。 ※遺伝子の異常や他の病気が原因となるもの 非常にまれですが遺伝子の異常、膵臓・肝臓・甲状腺の病気、感染症、免疫の異常など他の病気が原因となり引きおこされる場合、ステロイドホルモンなどの薬剤が原因となる場合もあります。 ※妊娠糖尿病 妊娠を契機に発症した糖尿病で新生児に合併症が出ることもあります。 <糖尿病の患者数> 平成19年の国民健康・栄養調査では「糖尿病が強く疑われる人」890万人と「糖尿病の可能性を否定できない人」1320万人を合わせると、全国に2210万人いると推定されます。しかも糖尿病が疑われる人の約4割はほとんど治療を受けていないと考えられています。 又世界の糖尿病人口は2011年現在で約3億6600万人に上り、成人人口の約8.3%が糖尿病とみられており、2030年には約5億5200万人、約9.9%に達すると予測されています。 <糖尿病の三大合併症> 糖尿病が怖いのは糖尿病自体ではなく、合併症による死亡が多いことです。糖尿病を放置していると全身にさまざまなに障害をもたらします。特に障害を受けやすいのは神経と血管を中心とした臓器です。糖尿病の合併症を抑えるには血糖値を十分に下げることが大切です。治療の目標値は、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)という血液検査の値で6.9%未満(NGSP値)が目安になります。(2012年現在) ※糖尿病神経障害 合併症の中で最も早く出てくる症状です。足や手のしびれ、けがややけどの痛みに気付かない等です。そのほか、筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツなど、様々な自律神経障害の症状も現れます。 ※糖尿病網膜症 網膜は眼底一面に広がっている薄い膜状の組織で、光や色を感じるのに重要なたくさんの神経細胞(視細胞)と、それにつながる神経線維からできています。糖尿病ではこの部分の血管がもろくなり視力が弱まります。中には失明する場合もあり、白内障になる人も多いといわれています。 ※糖尿病腎症 尿を作る腎臓の糸球体という部分の毛細血管がもろくなり、だんだん尿を作れなくなります。悪化すると人工透析により尿を作らなければなりません。週に2〜3回、病院などで透析を受けるようになり日常生活に大きな影響を及ぼします。現在人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。 |
||||||||||||||||||
糖尿病のあれこれ |
||||||||||||||||||
※糖尿病リスクチェック |
||||||||||||||||||
さらにこんな症状は要注意!
|
||||||||||||||||||
初期の糖尿病は自覚症状がないのでそのまま日常生活をおくる傾向があります。将来何も起こらなければ良いのですがそうはいきません。ブドウ糖が細胞に取り込まれずに血管内にあふれるということは身体の神経と血管が侵されるということです。その結果全身の血管と神経と臓器に様々な症状が合併症として発生するのです。 |
||||||||||||||||||
<インスリンについて> ◆インスリンの生理作用には、糖代謝だけでなく蛋白代謝や脂質代謝にも関与しています。 ◆血糖を下げるホルモンはインスリンだけですが、血糖を上げるホルモンはグルカゴン、成長ホルモン(GH)、アドレナリン、コルチゾール(副腎皮質ホルモン)などがあります。 ◆日本人を含むアジア系の人は欧米人に比べインスリンの量が遺伝的に少なくなっています。長年の食生活の蓄積がDNAに刻まれているのです。飢餓には強いが過食には弱いということです。 ◆インスリンが分泌されてもうまく働かないとブドウ糖は細胞に十分とりこまれません。細胞がインスリンに抵抗しインスリンを効きにくくしているのです。インスリン抵抗性は、主に肥満によって起こります。 『低血糖の主な症状』 異常な空腹感、頭痛、めまい、手指の震え、冷や汗が出る、動悸がする、集中力がなくなる、ボーっとする、生あくびが出る、眼の焦点が合わない、考えがまとまらない、おかしな行動を取る、急に腹が立つ 性格の変化、意識がなくなる、昏睡状態 低血糖とは血液中の血糖値が正常な人体活動が妨げられるほど低下したときの状況です。その原因は食物の摂取不足や、血糖値を下げるインスリンの過剰分泌・放出などです。低血糖症は、その多くが糖尿病の患者に発症します。 気になる数値ーHbA1c(ヘモグロビンA1c) ◆血糖コントロールの良し悪しを判断する指標として最も重要視される数値です。 ◆ヘモグロビンは赤血球内のたんぱく質の一種で、酸素と結合し全身の細胞に酸素を送る働きをしています。 ◆ヘモグロビンは血液中のグルコース(ブドウ糖)と結合しグリコヘモグロビンというものに変わります。 ◆HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)検査はヘモグロビンのうちグリコヘモグロビンにどの位変わっているか、その割合を調べる検査です。 ◆グリコヘモグロビンは一度できるとその赤血球が死ぬまで消滅しません。 ◆赤血球は約4ヶ月の寿命ですからHbA1c検査はその平均年齢とも言える、過去1〜2ヶ月の血糖コントロール状態を反映したものとなります。 |
||||||||||||||||||
米国・カリフォルニア大学のブレスロー教授が、生活習慣と身体的健康度(障害、疾病、症状など)との関係を調査した結果に基づいて提唱されている健康習慣です。 |
||||||||||||||||||
※予防と養生『食事について』
◆上手な栄養補給で糖尿病を改善しましょう!
※食事療法のポイントとして、ミネラル・ビタミンを豊富に摂取することが重要になります。 |
||||||||||||||||||
<糖尿病の食事療法のポイント>
|
くすりの和漢堂 〒862-0903 熊本市東区若葉2−7−8 п@096-369-0785 Fax 096-369-8910
Copyright (C) wakando 2002-2005 All rights reserved
2013.03.05更新