和漢堂トップ商品情報健康インフォメーション健康相談コーナー
 

 
『いつまでも自分の足で歩きたい!』
現在、日本は国民の4分の1(3186万人)が65歳以上という超高齢化社会を迎えました。平均寿命も更新し続け世界でトップクラスの長寿国です。出生率は低下傾向で総人口は減少していくものの高齢者の数は今後も増え続ける見込みです。

このような状況の中で、今後は高齢者のQOL (生活の質)を高め健康寿命を伸ばす、いわゆる「元気で長生き」に向けた取り組みが重要になってきました。

寿命が伸びる一方で、最近ロコモティブシンドローム(運動器症候群)が大きな問題となっています。中でもひざ痛は歩行困難や認知症、寝たきりなどの要介護に移行するリスクが非常に高いといわれています。そして、その『ひざ痛』で悩む人は全国で1800万人にも上ると推計されます。
 
そこで、今回は「ひざ」についてのお話です。
『足、腰、ひざ』を大切にして元気で楽しい毎日を送りたいものですね!





膝関節は主に「大腿骨」と「頸骨」からなり、骨の端は厚さ3〜5mmの「関節軟骨」という柔らかい組織で覆われており、膝の動きをなめらかにしています。
また二つの骨のすき間には軟骨の一種である「半月板」があります。
更に関節部分はその外側を関節包という膠原繊維でできた袋で覆われ、関節液を分泌して関節腔内を満たしています。この関節液は、膝関節がスムーズに動くように潤滑油の役割を果たしたり、関節軟骨に酸素や栄養素を供給しています。



私たちは、立ち上がったときには体重のほとんどを左右の膝だけで受け止めています。この時水分をたくさん吸ったスポンジのような関節軟骨がなければ痛くて支えられません。関節軟骨からは水分が関節腔内に出て、軟骨は薄くなります。そして座って体重の負荷がなくなれば、また水分を吸って元の厚さに戻ります。このように軟骨は柔軟性を持っているので、体重がかかっても削れないですんでいます。
実際、座った姿勢から立ち上がったり、また歩いたり走ったりするときには大きな力が膝関節に加わり、体重90kgの人が歩くときには、瞬間的に片膝にかかる重量は1トンともいわれます。







軟骨は80%を水分が占めています。その水分を蓄えるのに重要な働きをするのが、プロテオグリカン(ムコ多糖)といわれるもので、グルコサミンやコンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸などからできています。軟骨細胞は、関節液中に分泌されたグルコサミンを原料にしてコンドロイチン硫酸とヒアルロン酸を作り、軟骨の中に分泌します。そこでプロテオグリカンができます。またリジンというアミノ酸を原料にしてコラーゲンUを作り分泌します。



軟骨細胞は酸素や栄養をエネルギーとし軟骨の構成成分であるプロテオグリカンの形成と維持を行っています。軟骨には血管がありませんが滑膜には血管があり、そこから産生される滑液(関節液)によって酸素や栄養を受け取っています。つまり口から摂る材料だけでなく、血液の質と血液循環を良くすることが軟骨細胞を元氣にする重要なポイントです。





 
日常の生活の中で、歩いたり座ったりするなどの動作を繰り返すと膝関節に少しずつ負担がかかり関節軟骨のすり減りが起こります。しかし軟骨そのものには神経も血管もないため、多少すり減りが起きても痛みはありません。またすり減った軟骨は常に修復されています。しかし老化やカルシウム不足などによる恒常性や新陳代謝の低下、又体重の急激な増加により関節軟骨の摩耗が起こると修復が間に合わない状態が続き、神経を持つ骨と骨とが直接ぶつかり痛みが生じるようになります。さらに削られた軟骨のかけらが間接包を刺激し炎症を起こすために、関節液が溜まります(ひざに水が溜まる)。その結果膝が曲げ辛くなることにもつながっていきます。これがいわゆる変形性膝関節症といわれるもので、「強い」「弱い」の痛みを繰り返しながら悪化していくことが多いようです。

■女性→ 女性は男性に比べて膝関節を支える筋力が弱いことや、女性ホルモンなどの影響が考えられます。(骨芽細胞と破骨細胞のバランスが崩れやすい)
■膝を酷使する→ 激しいスポーツをしている人、正座をすることが多い人ほど膝への負担が大きくなり、リスクが高くなります。
■肥満→ 膝には通常歩くときに体重の2〜3倍もの負担がかかります。そのため体重が増えれば膝にかかる負担も大きくなります。


カルシウムパラドックスは不思議な現象ですが、よく考えると当たり前のことです。血液中のカルシウムはいつも一定の濃度でないと、心臓や脳、筋肉などの働きがおかしくなり、生命活動そのものが危険な状態になります。
恒常性を維持するために血中カルシウム濃度は必ず一定に保たれる仕組みになっています。
カルシウムの摂り方が足りないと、血液中のカルシウムも不足します。そうすると骨からカルシウムを取り出し、血中カルシウム濃度を一定に維持しようとします。この時きっちり足りない分だけカルシウムが放出できれば良いのですがそうはうまくいきません。カルシウムが過剰に放出さてしまいます。過剰なカルシウムは行くところがなくなり血管や脳、軟骨の中などふつうはカルシウムがあっては困るところに入り込んでしまうのです。
軟骨にカルシウムが入るとまず軟骨は古いゴムのように硬くなります。関節は常に動かしているので、固くなった軟骨は次第にすり減って行きます。クッションがなくなった関節では骨と骨が直接ぶつかって変形していきます。
軟骨の石灰化を防ぐためにも良質のカルシウムをもっと積極的に摂取したいものです。






漢方では「腎(じん)は骨をつかさどり、髄(ずい)を生じ、脳に通じる」と表しています。これは腎が骨格の成長・発育を促し、脳の働きを活性化するという意味です。逆に腎が弱ると(腎虚)、様々な老化現象が起こります。例えば倦怠感、四肢の冷え、足腰の無力感、腰痛、精力減退、視力低下、聴力低下、記憶力低下、脱毛、排尿異常、耳なりなど様々な症状として現れます。ひざ痛も又腎の弱りとして位置づけしています。但し老化といっても細胞は生まれ変わって行きます(動的平衡)。腎は特に冷えに弱い臓器なので、下半身(足腰)を冷やさないことと水分の取りすぎに気をつけて元気な毎日を過ごしたいものですね。




□中年以降のふくよかな女性である
□正座をする時間が長い
□重い物を運ぶ事が多い
□ひざを酷使した事がある
□ひざに負担がかかる生活をしている
□肉体疲労、精神疲労が続いている
□太っている
□O脚である
□運動不足である
□15分以上続けて歩けない
□下半身が冷える生活環境だ
□基礎体温が低い(低体温)
□食事の栄養が偏っている
□軟骨成分の料理はほとんど食べない
□野菜や海藻が不足していると思う
□気分転換ができない方だ
□夜は熟睡できない
□片足立ちで靴下がはけない
□家の中でつまづいたり滑ったりする
□階段を上がるのに手すりが必要だ
□横断歩道を青信号で渡りきれない
□水分(果物・生野菜・糖類含む)を良く摂る
 
【判定】
チェックが多いほどひざ関節の機能が低下します。
チェックが1個でも減るように心がけましょう!





くすりの和漢堂 〒862-0903 熊本県熊本市東区若葉2−7−8    п@096-369-0785 Fax 096-369-8910

2014.07.17更新